
「てにをは」 弖爾乎波
在這要先問大家~知不知道「てにをは」是什麼意思??
「てにをは」就是「助詞」的意思^o^
這個單字我大學當中都沒有聽過,這是「上出爺爺」教我的單字~
那時因為助詞常常用錯,
所以就被上出爺爺說「てにをはがおかしい」(助詞用的不對)
所以我就學到「助詞」的另一種講法叫做「てにをは」。
光學單字是學不好日文的~
如果勤勞一點的小朋友們就要稍微看一下單字的例句,
這樣才能正確使用單字喔~
提供「てにをは」的兩個例句給大家參考。
てにをはがおかしい/ 助詞用的不對
てにをはが合わない/ 講話不合邏輯;沒頭沒尾;牛頭不對馬嘴
下一篇我會波助詞的基本概念給大家參考~
希望大家能多多支持我的部落格。
不過因為編寫講義是非常費時的事,
加上我要去香港廣州出差了~
所以可能要等一陣子唷~
總之~~ 敬請期待啦!!!
=======我是高階日文學習者分隔線====================
所謂的「てにをは」就是一般我們常說的助詞,
那為什麼它被稱作「てにをは」呢?
請參考以下解說~
「助詞」
日本語においては、単語に付加し自立語同士の関係を表したり、対象を表したりする語句の総称。付属語。活用しない。俗に「てにをは」(弖爾乎波・天爾遠波)か「てにはを」(弖爾波乎)と呼ばれるが、これは漢文の読み下しの補助として漢字の四隅につけられたヲコト点を左下から右回りに読んだ時に「てにはを」となることに因るものである。
てにをは
別表記:テニオハ
日本語の主要な助詞。転じて、言葉遣いや文章能力を指すこともある。文章の整合性や話のつじつまが合わないことを「てにをはが合わない」などという。
「てにをは」
〔博士家(はかせけ)のヲコト点の四隅の点を左下から右回りに続けて読むと「てにをは」となることからの名称〕
(1)漢文を訓読するとき、
補読しなければならない、助詞・助動詞・活用語尾・接辞などの古称。てには。
(2)助詞・助動詞の用法。言葉づかい。
(3)助詞のこと。
(4)話の前後関係。話のつじつま。
» (成句)弖爾乎波が合わない
以上解釋「てにをは」由來的資料一直提到「をこと点」,
這又是啥咪東西勒?
古く漢文訓読の際、漢字の読み方を示すために漢字の字面の四隅・上下・中央などに記入した符号。胡粉(ごふん)または朱で記した。平安初期に始まり、室町時代ごろまで行われた。仏家・儒家、またはその流派により種々の相違があった。儒家の代表的な点図の右上の二点が、「を」「こと」にあたるところからの称。
聽說還可以演變成這樣~
若覺得這講座不錯~~
拜託2014年之後 請注意高雄即將開班的「上出遙日本語教室」~~
請多多幫我宣傳一下奈~~^o^